ヘンプシード入りのランチ付きの『麻の葉曼荼羅ワークショップ』開催しました!

イベント

秋空が深まる中、食欲の秋、芸術の秋としてヘンプフーズジャパンでは

麻の葉曼荼羅ワークショップを開催しました。

会場は、緑豊かな 北鎌倉にある 「たからの庭」さん。

講師に  一般社団法人糸掛け曼荼羅協会代表の吉川あい子さんをお招きし開催させていただきました。

埼玉県、千葉県からもご参加いただき、

ほとんどの方が糸かけ曼荼羅初体験。

はじめに、吉川さんより糸かけ曼荼羅についてのお話を聞き、知識を深めていきながら作業へ。

釘打ち作業、 普段行っていない分、まっすぐに打つのは難しい!

その後は、絹糸からお好みの糸を選んでいき糸かけ作業へ。

色を選ぶということはカラーセラピーにも繋がり、その日の気分や想いなどで選ぶ色も変わってくるのだと

吉川さんから教わりながら、各自4色選びました。

そして、お昼ご飯は

たからの庭のスエさん特製のヘンプシードランチプレート!

鎌倉野菜にヘンプシードナッツヘンプシードオイルをたっぷり使った

特製ランチプレートをご用意してくださり緑あふれる たからの庭さんでのガーデンランチ

都会ではこのロケーションは体感できないぶん、幸せなランチタイムw

そして、お腹も満たされてからは糸かけに集中して

出来上がったのが、

こちら!

精麻をイメージして作った麻の葉曼荼羅です

想像以上の仕上がりにとても満足でした!

完成した作品と一緒にみなさんで記念撮影

一人ひとり個性あふれる作品が完成され、出来上がった皆さんの表情は達成感で満ち溢れ素敵でした!

釘打ちや、糸掛け
ひとつひとつの工程は
セルフメディテーション。

普通手作り作品を作る場合、初心者だと完成度が高い作品を作ることは難しいぶん、

糸かけ曼荼羅の場合は初心者でも100%満足いく作品が作れるということ。

機械的な生活がありふれている中、自分の感性で色を選び、指を動かして編んでいく作業は

心身のケアにもぴったりだと思います。

それにプラスαして、ヘンプシード入りのご飯を食べ芸術の秋、食欲の秋が満たされた時間となりました。

講師の吉川あい子さん、ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

一般社団法人糸かけ曼荼羅協会

https://itokake-mandala.com/

関連記事

特集記事

HEMP FOODS JAPAN

HEMP FOODS JAPAN

2014年よりヘンプ食品の輸入販売を行っております。ヘンプにまつわる様々な情報を発信中。

ランキング

  1. 1

    ヘンププロテイン  飲むタイミングって?

  2. 2

    ヘンププロテインがまずい?味は?美味しく摂取する方法

  3. 3

    マシュルームとヘンプのライスサラダ

  4. 4

    ヘンプ黒大豆味噌とハーブのディップ

  5. 5

    ローチョコレートケーキ

  6. 6

    国産麻からできる麻炭とは?多彩な使い途をご紹介!

  7. 7

    「ヘンプクリート」を使ったお家。【オーストラリア出張パート2】

  8. 8

    ガンマリノレン酸(GLA)とは?ガンマリノレン酸が豊富な食品は?

  9. 9

    RICAKOさんの「RIKACO LIFE Vol.3」にて「ヘンプシード」ご紹介いただきました。

  10. 10

    タレントRIKACOさんによる ヘンプシードアレンジ料理

TOP