10月に伊勢丹新宿店本館地下=2階ビューティアポセカリーにて限定発売された
「麻みこ(マミコ)」クッキーが4フレーバーとなり
11月15日(水)〜22日(火)まで数量限定発売をいたします。
地粉、菜種油、塩は沖縄の海塩ぬちまーすを使い、植物性たんぱく質として注目を集める、
ヘンププロテイン、ヘンプシードナッツ(麻の実)を練りこんだ甘くないクッキーです。
日本の各土地に昔から根づき、
受け継がれてきた伝統的な食材を気軽に食べやすくアレンジした商品となります。
全部で4フレーバー
・麻の実(ヘンプシード)
・大和橘(やまとたちばな)
・大和当帰(やまととうき)
・茶々(三年番茶×梅干し)」
奈良県にて、日本の食の向上・健康に貢献すべく活動を展開する「やまと薬膳」で、食の提案をされているオオニシ恭子氏監修のもと作られたクッキー。
ベルギーにて30年以上にわたり食養法を英語で広め、ヨーロッパでの伝道師として、
日本のアイデンティティーを持って、世界で活躍していたオオニシ恭子氏が日本に帰国し、
作られた「麻みこクッキー」。
アーティストとしての顔を持つオオニシ恭子氏が、こちらの華やかなラベルも描き起こしてくださいました。
■麻みこクッキーの3つの特長
1:植物性タンパク質の補給ができるから健康的なカラダ作りを意識する女性におすすめ
全フレーバーともに、ヘンプシード(麻の実)、ヘンププロテインを生地に練り込み、
素材の味わいを大切にサクサクの食感で焼きあげた、ほろ苦さが癖になるヘンプシードの新しいカタチです。
一口サイズで食べやすく、植物性タンパク質やなかなかお目にかかることができない伝統食材の栄養成分をおいしくスマートにとることができます。
2:ワインに合う“おつまみ”として、ディップや野菜と一緒にパーティーシーンでも大活躍!
砂糖不使用で、滋味深い地粉の香ばしさにヘンプのナッツ感が加わって、
塩気のあるクッキーでカナッペにも最適。
お好みのディップや、野菜をのせて、お茶うけにもおつまみにもオススメです。
3:古き良き時代から受け継がれてきた伝統食材の使用と全て手作りの工程
伝統食材の存在を食べて、味わってもらうことは、年配の方には懐かしく、
感度の高い若いお客さまには新鮮に映ると思います。
世界中より様々な食材が手に入る時代ですが、従来のお菓子を越える“和”の素朴な美味しさを追求し、生地を練るところから真心込めて「手作り」しています。
伝統食材の持つ力強い味わいをお楽しみください。
■商品概要
和の伝統フレーバー4種
・麻の実(8枚) 税込 702円
アサ科の植物「麻」からとれる、麻の実(ヘンプシード)のこと。七味とうがらしに使われていて、日本でも古くから食されてきたスーパーフード。
・大和橘(やまとたちばな)(8枚) 税込 800円
遙か昔、奈良時代に都であった平城京より南の飛鳥、聖徳太子ゆかりの「橘寺」に通じる「橘街道」という歴史街道も実在、その名を平成の世に残す日本の固有種であるみかんの原種。
・大和当帰(やまととうき)(8枚) 税込 800円
根っこは漢方の材料になっていますが葉の部分は独特の香りを持ち日本古来のセリ科の多年生植物
・茶々(三年番茶・梅干し)(8枚) 税込 800円
三年番茶の枝、葉っぱをそのまま粉末にし、素材のチカラを活かし梅干しとの組み合わせで“和”の恵みをお楽しみいただけます。
11月15日(水)~21日(火)まで伊勢丹 新宿店 本館地下2階ビューティアポセカリーにて数量限定にて発売。
※なくなり次第終了とさせていただきます。
期間中は、ヘンプフーズスタッフも店頭におりますので
ぜひこの機会に足を伸ばしていただけたらと思います!
■オオニシ恭子氏 プロフィール
20代後半、新時代を担う新進インテリアデザイナーとして嘱望されるが、1970年のオイルショックの頃あらためて資源について考えさせられるとともに、自身のひどい手荒れをきっかけに食養法に出会う。
桜沢リマ氏に師事。食は環境を摂取することであり、環境に適応して生きていくことが基本であることを認識。1981年渡欧。以来31年、東洋的食養法を基本としながらも欧州における素材と環境を取り入れた食養法を研究。個々の生活と体質を見ながら、その環境に適応する食養法を指導。ベルギー、オランダ、フランスで定期の料理講習を行うほか、活発に講演会、食のアドバイス、女性の健康セミナーなどを行う。2004年パリでNPO団体「J.O.Y.plus Paris」を立ち上げ、更なる食育活動に努める。
2013年1月より奈良・初瀬の地に移住し「やまと薬膳」の活動を開始する。
著書に「ヨーロッパ薬膳 すてきな自然の贈り物」(神戸新聞総合出版センター)、「滋養ポタージュで始める ヨーロッパ薬膳」(講談社)。