コレステロールで有名なタマゴの摂取数量の基準が変わった?
「タマゴは1日1人1個までしか食べちゃだめ!」
もはや全世代の食生活の「常識」だったと思うのですが、時代は変わっていくものです。今回はコレステロールとヘンプのお話です。
食事から摂取するコレステロールへの考え方は、以前は「1日男性でたまご3個分、女性2個分まで」の基準値がありました。タマゴ以外からもコレステロールを摂取するので、タマゴは1人1個まで、ということだったようです。でも、近年になってコレステロールの摂取上限はなくなりました。
何故基準がなくなったかというと、そもそも、肝臓では健康維持に必要な8割のコレステロールをつくりだし、食事からは2割程度を補給しているのですが、実際に食事から摂取するコレステロールが過多な場合は、体内で作り出すコレステロール値を下げるように自動で調節していることが分かったからだそうです。つまり、タマゴをたくさん食べてしまっても、人体に備わっている自動調節機能が働き、肝臓でのコレステロール生産を少なくするのです。これも一つのホメオスタシスですね。
これまでの「卵食べすぎてしまったかも!」という罪悪感はいったい何だったの?と思いましたが、科学的なデータの積み上げで、より正しい情報にアップデートされるのは良いことです。
コレステロールって何?
では、改めてコレステロールとは一体何?についてですが、
◯悪玉コレステロール(LDL)・・・悪玉と言われていますが、体中にコレステロール(細胞膜や様々なホルモンの材料)を運ぶ働きがあります。
◯善玉コレステロール(HDL)・・・余分な悪玉コレステロールを肝臓に運ぶ働きがあります。
上記からもわかるように、悪玉コレステロールと善玉コレステロールはお互いに補完し合う性質がわかると思います。どちらもカラダに無くてはならない物質です。
とはいえ、悪玉コレステロールが増えすぎると血管を狭くし、動脈硬化や心臓・脳に関わる疾病の原因となってしまうのはもはや常識といっても過言ではありません。
食べ物に含まれるコレステロールの吸収を抑える植物性ステロール(フィトステロール)
コレステロールは、動物性の細胞膜の材料なのですが、一方植物の細胞膜の材料は植物性ステロール(フィトステロール)となっております。
植物性ステロールは植物の豆類などに多く含まれるのですが、体内に入ってもほとんど吸収されない成分です。
それどころか、植物性ステロールはコレステロールの吸収を抑える働きがあるようです。
そのため、植物性ステロールはトクホのマヨネーズに添加されていたり、サプリメントとして販売されていますが、弊社製品ヘンプシードにもたくさんのフィトステロールが含まれています。
ヘンプシード 20gに対して、なんと 「1480mg 」のフィトステロールが含まれています。
ヘンプシード10gでも790mgの植物性ステロールを摂取できます。
・一般的な植物性ステロールサプリメント→ 600mg /日
・某トクホマヨネーズ→ 885mg /15g
と比較しても見劣りしない植物性ステロールの含有量です。
しかも、ヘンプシードには必須脂肪酸(オメガ3、オメガ6)、GLA(ガンマリノレン酸) 、CLA(共役リノール酸)など、優れた油分の供給源でもあります。
植物性ステロールにご興味がある方は、是非一度、健康のための優れたナチュラルサプリメントであり、美味しく毎日続けやすいヘンプシードをお試しください。